初心者は利用すべき?七騎の会など競馬情報サイトの特徴を解説

■この記事はこんな人におすすめ

・競馬のレースの種類を知りたい
・競馬初心者なのでもっと競馬に詳しくなりたい
・七騎の会などの競馬情報サイトの使い方を知りたい

競馬を始めたいけれども、何をすれば良いのか分からない人は多いといえましょう。
競馬の情報を入手できるウェブサイトでもある競馬情報サイトを使って馬券の購入の仕方や予想の仕方を学ぶ、このような方法もあります。
ただ、競馬の初心者が最初に覚えるべきことは予想の仕方よりも馬券の種類やレース種類などです。
一口に競馬といっても、有名なレースもありますし地方競馬のように定期的にレースが開催されるものもあるなど様々です。
ここでは競馬のレースの種類には何があるのか解説することにしましょう。

一般競争

特別競走以外のレースのことを一般競争といいます。
例えば、サラ3系3歳もしくは4歳以上や新馬、未勝利などで平場選と呼ばれることもあります。
オープン競争は、特別な記載がないものは全ての馬が出走することができるので、馬の年齢などによりレース展開が変わることもあるようです。
オープン競争に出走する馬のことをオープン馬と呼ぶのですが、これは取得賞金の最高グループに属している馬でもあり、全ての馬が出走できるといっても超A級馬と未勝利馬がレースに参加するのではレース結果は最初から分かっているなどからも下位条件を持つものは出走できないなどの条件が付いているケースが多くあります。

グレード制

グレード制は、昭和59年度から格付けが行われたものですが、格付けの目的には各重賞レースの役割および重要性をより多くの人々に認識して貰う、生産界の中での指標としての重賞レースの位置づけを明確にするなどが挙げられます。
格付けを示す記号にはグレードの頭文字に相当するGを使い、GIやGⅡ、GⅢなどの3つのグループに分類が行われることになります。
GIの格付けのレースは、競走体系の中でも最も重要な意味を持つ根幹競争で、GⅡレースはG1レースに続く主要なレースです。
GⅡレースはGIレースの勝ち馬が出走できるなどの内容もあるので、レース展開はGIよりもGⅡの方が面白いなど競馬ファンも少なくありません。
障害競走は、GIレースなどの頭に「J」の文字が追加されているもので区別が行われています。

指定交流競走

指定交流競走は、地方競馬や海外の競馬に所属している馬および騎手を招待して行われるもの、障害競走はコース中に設置された障害物を越えながら、一着を目指すレースです。
障害物には、生垣や土塁などの種類があり、2022年時点での中央競馬において札幌と函館を除いた8か所の競馬場で障害レースが開催されていて中山や東京、京都や阪神の4か所の競馬場では春と秋の2度、小倉や新潟では夏に1階、合計年間10度の重賞レースが開催されているようです。

新馬戦

新馬戦は、サラブレッド系のデビュー戦に相当するもので、新馬戦に勝つと次のクラスに進みか勝てない場合は未勝利戦で戦うなどの分かれ目となるレースです。
2003年6月からは、新馬戦に既に出走済みになっているものは参加ができないルールになりあくまでもこのレースは初出走馬のみで行われるなどの特徴に変わりました。
夏場の2歳戦開始と同時にスタートして3歳の春になる3月頃まで、期間限定のレースです。
昇級戦は、前走を勝ち一つクラスが上がったときの初戦になるもので、格上げ初戦と呼ばれることもあるので覚えておきましょう。

クラッシックレース

クラッシックレースは桜花賞やさつき賞、オークスでもある優駿牝馬や日本ダービーでもある優駿牝馬、そして菊花賞など有名どころの競馬レースの総称です。
競馬の初心者などはこのような有名どころにレースで馬券を購入するケースは多いかと思われますが、会社の中に競馬が好きな人がいるときなど有名どころのレースの開催前になるとその人に頼んで馬券を購入して貰う、このような経験を持つ人も多いのではないでしょうか。
クラッシックレースはその名の通り古い伝統を持つ競馬レースですが、3歳馬だけが出走することやイギリスの体系に習い創設されたなどの歴史を持ちます。

重賞レース

重賞レースは、特別競走の中でも賞金が特別高額なもので、重要な意義を持つとされます。
賞金や歴史、伝統や競争内容などで格付けされているなどの特徴があってクラッシックレースと同じく競馬初心者などが知り合いに頼んで馬券を購入するときに利用する、このような特徴もあるレースといえます。

まとめ

競馬には、他にも条件レースやステークス、前哨戦や滞在競馬など色々な種類のレースがあり、それぞれの違いなどを学ぶことはとても有意義なことです。
競馬情報サイトの中でも、各レースのことを解説している所が多くありますし、次回開催のレースの情報の中で該当するものがどのような特徴があるのかを知ることもできます。
一見、競馬情報サイトと聞くとレース予想ができるウェブサイトなどのイメージを持つ人も多いかと思われますが、七騎の会のように予想などの情報以外にも競馬のイロハともいえるような基礎知識やそれぞれのレースの特徴、そしてレースが開催される競馬場の特徴なども把握ができるのでアクセスされると良いでしょう。

七騎の会口コミ